Viedocの多様性へのコミットメントは、当社の企業理念の本質的な要素となっています。臨床試験を可能な限り包括的なものにするための私たちの取り組みは、Viedocの包括的な文化を支える多くの取り組みや方針によって強化されています。 

 

デジタルファーストソリューションで地理的ギャップを埋める 

 ViedocのeClinicalスイートは、多様性を育む当社のアプローチを示しています。このクラウドベースのプラットフォームは、コラボレーションを意識して綿密に設計されています。さらに、Viedoc ConnectViedoc Meなどの機能が新たな展望を広げ、分散型臨床試験を容易にし、以前は手が届かないと考えられていた地域においても臨床試験へのアクセスを可能にしています。 


 

遠隔参加で患者に力を与える 

従来の臨床試験は、参加者が特定の研究センターまで出向く必要があることが多く、そのため参加者は近隣に住んでいるか、移動する余裕のある方に限られていました。ビデオ通話型の診察やモバイルeCRFシステムによって、遠隔地や十分なサービスを受けられていない地域の方々も簡単に参加できるため、地理的な多様性が広がります。 

Viedoc Connectは完全に統合された遠隔医療ソリューションであり、研究者は安全なビデオ通話を通じて被験者との有意義なコミュニケーションを築くことができます。eConsentプロセスの最適化、事前スクリーニングやリクルート活動の管理から、現地での参加が不可能な場合のフォローアップ訪問の手配まで、Viedoc Connectは中心的な役割を果たしています。 

革新はそれだけにとどまりません。当社のePRO/eCOAソリューションであるViedoc Meを使用することにより、被験者はスマートフォン、タブレット、コンピューターなどのデバイスを使って容易にデータを報告することができます。これにより、被験者側の柔軟性を確保すると同時に、スポンサーや治験実施施設は、患者様の治験予定を全体的かつリアルタイムに把握することができます。重要なことは、現場同様の参加体験を遠隔で実現できることです。 

言語と文化への適応性 

Viedocのアプリケーションは、単に多言語に対応できるというだけではありません。ユーザーフレンドリーなデザインと直感的なワークフロー、さらにインストラクションビデオやガイドを組み込むことを可能にし、さまざまなレベルの言語理解と健康リテラシーに対応する包括性を確保しています。 

アクセス性と快適性の向上 

自宅から参加できることがどれだけ快適かは言うまでもありません。医療機関に抵抗を感じてきた方々にとっては特に重要です。物理的な訪問の必要性を排除することにより、臨床試験への参加に伴う旅行、駐車、さらには育児などの費用を削減できます。それにより、試験はより広範な社会経済的層にアクセスしやすくなります。 

 

リアルタイムな洞察情報でより多様な状況に適応 

ViedocのeClinicalスイートは単なるプラットフォームではなく、適応性を体現しています。リアルタイムの洞察を提供することで際立っており、治験に参加することでその差をすぐに認識することができます。このような即時のフィードバックによって、研究者が素早くリクルートメントと研究戦略を調整し、より柔軟に多様性を確保することが可能になります。 

 

成功事例-北欧からブラジルの遠隔地まで 

北欧に本社を置くSMERUDは、ブラジルの遠隔地まで事業を拡大しています。ViedocのeClinicalスイートを使用することで、言語の障壁を克服し、直接訪問を減らすことで参加率を高めています。この戦略は参加者の快適さを高めるだけでなく、データ収集の精度を高め、グローバルな試験をより実現可能なものにしています。 成功事例を読む 

人種/文化のるつぼ:Viedocの多様性

Viedocは組織全体で多様性を推進しています。多文化的な環境で繁栄する当社のチームは、38カ国の国籍の社員が調和して協力しています。この多様な組み合わせは私たちの視野を豊かにし、多様な顧客基盤にサービスを提供するための不可欠なグローバルな考え方を育んでいます。

2023年5月に行われた創立20周年記念式典がその証です。スウェーデンで開催されたこの祝賀会には、世界のさまざまな地域から社員が集まりました。世界30カ国以上から集まったこのイベントは、チームビルディングのためのアクティビティ、価値観に基づいたディスカッション、そして私たちのチーム文化の本質に共同で深堀りする場となりました。

 

「私たちの成功の主な理由は多様性にあります。」
- Mats Klaar, CEO O

変革に参加しましょう 

最新の求人情報をご覧いただくか、Viedocが臨床試験における多様性をどのように支援しているかを詳しくお知りになりたい方は、こちらからお問い合わせください。